海の祭典 護衛艦「143 しらね」にて★海上自衛隊舞鶴 1.
~鉄板上の焼豚~
昨日の私の状態です。
猛暑の一日、
海上自衛隊舞鶴地方隊 海の祭典展示訓練2014
護衛艦「143 しらね」に乗艦させていただきました。
護衛艦「143 しらね」は、1980年3月17日就役、当時最大の護衛艦でした。
外国艦艇訪問時のホストシップや、
外国艦艇訪問時のホストシップや、
観艦式でもかつて観閲艦はじめ、
名実ともに海上自衛隊の顔として活躍しましたが、
来年3月に除籍です。
たった35年で…^^;
哨戒ヘリコプター3機搭載です。
「しらね」艦長さんです。
艦橋(艦の操舵を行う指揮所)やその近くで遭遇すると、
人懐っこい笑顔で、一般人の質問にも優しく答えて下さいます。
一緒に写真撮影もされています。
人懐っこい笑顔で、一般人の質問にも優しく答えて下さいます。
一緒に写真撮影もされています。
私が観艦式で乗艦させていただいた2年前は、
約半年間ソマリア沖におられたそうです。
この艦のことだけでなく、隊員さんの面倒見もよい艦長です。
約半年間ソマリア沖におられたそうです。
この艦のことだけでなく、隊員さんの面倒見もよい艦長です。
私がお話していた隊員さんを見て、
艦長「独身隊員です。どなたか良い人居られませんか?(笑)」
私「合コン設定します!(笑)」
6時間強、艦内にいるため、
訓練展示だけでなく、海上自衛隊のお仕事も知る良い機会になります。
訓練展示だけでなく、海上自衛隊のお仕事も知る良い機会になります。
今日の艦橋は、安全確認の為に、幹部も沢山おられたようです。
赤のネックホルダーが艦長、
青が幹部です。
航路修正図面を書かれています。
手作業もまだまだあるのですね!
細かい図面、見ているだけで、くらくらしそうな私です…^^;
訓練展示開始です。
まずは自衛艦の敬礼です。
海上自衛隊 舞鶴地方総監 海将が乗艦されているのは、
イージス艦「175 みょうこう」です。
イージス艦「175 みょうこう」です。
すれ違う際に、海将が乗艦されている艦に対し敬意を払う為に、
隊員たちは艦上に整列します。
隊員たちは艦上に整列します。
その前準備のための整列はヘリコプター格納庫です。
したがって、そこに私物を置いていた人たちの移動案内があります。
私の居た場所も移動対象場所だったようで、
隊員さんが、「士官室に案内します」と、言われます。
隊員さんが、「士官室に案内します」と、言われます。
意味がわからず、とりあえず、さわやかな隊員さんが付けていた
ウィングバッジについていきました(笑)
ウィングバッジについていきました(笑)
「士官室」です。
広々とした涼しい部屋で、
広々とした涼しい部屋で、
艦上が映しだされた大型プロジェクターもあります。
恐れ多い、凄い配慮やん!!
大きな士官室に結局4人でした…(-_-;)
沢山おられたはずの移動対象場所の人達どうされたのでしょうか…^^;
沢山おられたはずの移動対象場所の人達どうされたのでしょうか…^^;
なんせ来世はヘリパイ希望の私…
私「第23飛行隊のヘリコプター搭乗に落選しました~。
年齢で落とされたのでしょうか?」
年齢で落とされたのでしょうか?」
ヘリパイ「今年は知りませんが、例年50倍ぐらいです!」
ヘリパイ「ラッキーですね。一般の抽選方法で特に年齢で分けてません。」
ところでこの士官室何に使われるのかとお聞きすると、
幹部が仕事をしたり、食事をされる部屋だそうです。
この「しらね」の幹部は多い方で、22人程おられるそうです。
食事内容は一般の隊員さんたちと同じですが、
違うところは幹部の食事はセッティングされます。
違うところは幹部の食事はセッティングされます。
一般隊員さんたちは自分たちでバイキング形式でとります。
日々の体調により、量の調整もできるメリットがあります。
幹部食堂、一般食堂については、
艦艇以外でも陸海空、どこでも似たり寄ったりだと思います。
あっ、幹部もお代わりはできるそうですよ!
ご心配なく。
ご心配なく。
護衛艦「143 しらね」艦内は、暑い中でしたが、
ホスピタリティいっぱいでした!
続きます~